【冬期講習が始まる】冬期講習の効果 冬期講習が始まる 学習塾の講習には、春期、夏期、冬期講習があります。 春期講習は、復習と1学期の予習 夏期講習は、苦手単元に戻って復習をする。2学期の予習が主な内容になります。 冬期講習は、中学3年生にとっては、「... 2021.11.20
フランチャイズ塾の成功例 学習塾のフランチャイズを成功に導くには、熱量が高い経営者とわかりやすいビジネスモデルが必要です。そして集客の仕組みが整っているか。それらが融合すると成功する確率が格段にあがります。 2021.11.02 2021.11.07
塾の評判【塾の評判はどこにある】 私たちは「塾に生徒数が増やすにはどうすれば良いですか?」という質問に、「生徒一人ひとりに向き合ってコミュニュケーションをとることが必要です!」という言葉をよく聞きます。これは事実ですが、もっと深いところ、生徒一人ひとりに向きあう、コミュニュケーションを取る前に必要なことがあります。これは、必要というよりは当然、自然なものです。 2021.10.07 2021.11.07
学習塾における四つの角どり 1.集客マーケティグ チラシ・WEB・HP 3C分析 2.営業スキル、発信力 セミナー・面談力・電話力 2.営業スキル、発信力 セミナー・面談力・電話力 3.ブランディング(差別化) 〇〇に強い塾 地域No.1の個別指導塾 2021.10.02 2021.11.07
小さな塾のWEB戦略①【口コミだけに頼っていると後がなくなる】 塾に生徒が集まる仕組みは、大手の場合は一定のサービスが受けられるという安心感と知名度、中小の場合は、教室長の人柄、頑張り、評判で決まる。 2021.09.30 2021.11.07
歴史から学ぶ② 明治から昭和初期にかけて活躍した政治家、後藤新平の名言があって、「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」財産を築いたり、仕事で業績をあげたりすること以上に、人を育てることは難しく、それゆえ価値があるという言葉です。 2021.09.18 2021.09.30