ブログの書き方

あわせて読みたい
レンタルサーバーをご紹介【一つを選ぶ】 【レンタルサーバーをご紹介】 https://jukuconsulting.com/rental-sarver/ こんにちは、oguです。 このブログでは、私が使っているレンタルサーバーについて詳しく解説...

ぶろぐの書き方

あわせて読みたい
レンタルサーバーをご紹介【一つを選ぶ】 【レンタルサーバーをご紹介】 https://jukuconsulting.com/rental-sarver/ こんにちは、oguです。 このブログでは、私が使っているレンタルサーバーについて詳しく解説...
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: saver-image-1024x768.jpg

こんにちは、oguです。

このブログでは、私が使っているレンタルサーバーについて詳しく解説していきます。

あわせて読みたい
レンタルサーバーをご紹介【一つを選ぶ】 【レンタルサーバーをご紹介】 https://jukuconsulting.com/rental-sarver/ こんにちは、oguです。 このブログでは、私が使っているレンタルサーバーについて詳しく解説...

私がプレスを始めたいのですが、サーバーは何を選んだらいいですか?

私が使っているレンタルサーバーを3つご紹介します。

私が使っているサーバーは以下の3つです。

料金運用数速度サポートWordPressレビュー
1位エックスサーバー
990円200万件 詳細
2位ロリポップ
550円200万件 詳細
3位Kagoya
880円法人向け 詳細

それぞれのサーバーの特長を解説しておきますので、自分に合ったサーバーを選んでください。

エックスサーバーでWordPressを始める方法

ロリポップでWordPressを始める方法

KagoyaでWordPressを始める方法

レンタルサーバーを選ぶ時の注意点

①利用実績が豊富か?

②パネルが使いやすいか?

③表示速度・処理速度が速いか?

④WordPressの設定に対応しているか?

①利用実績が豊富か?

レンタルサーバーは、利用実績の多いものを選びましょう。

利用者が多いということは、それだけ信用があるということです。使っていても大きなトラブルがおきてなく、信頼できる運営会社の信頼できるサーバーだということが言えます。

利用実績を調べるには公式サイトに

〈運用サイト〇〇万件〉

〈稼働率〇%〉

などと記載されているので確認しておきましょう。

利用者が多いということは、例えば、「エラーが発生」した時にも、WEB上に情報がたくさん載っていますので、トラブルを解決するのにとても役立ちます。

②パネルが使いやすいか?

サーバーやWordPressの使い始めは、すべてが良く理解できません。簡単10分と書いてあっても、一つをクリアするのに何時間もかかることもあります。

そこで、複雑ではなく使いやすいサーバーパネルで操作をすることがストレスをなくし、次への意欲を継続させます。

私が使っている中では、Xサーバーパネルが使いやすいと思います。

③表示速度・処理速度が速いか?

レンタルサーバーは高速で安定したものを選びましょう。

ブログの表示速度は、レンタルサーバーのデータ処理能力によっても大きく変わります。

ブログの表示が遅いと、せっかく訪れてくれたユーザーが読む前にブログから離脱していまいます。

ページの読み込みが遅いと直帰率が高くなってしまいます。ユーザーにストレスを与えないことがとても重要になります。

こういう点から高速で安定したサーバーを選びましょう。

④ワードプレスの設定に対応しているか?

ブログを始めるには、WordPressに対応しているレンタルサーバーがお勧めです。

例えば、②でエックスサーバーのパネルを表示してありますが、WordPressインストールの文字があります。

そこから簡単にWordPressを設定することができるので、こういうわかりやすいものを選ぶと良いです。

以上がレンタルサーバーの選び方の4つのポイントです。

Xサーバーの設定