ダイレクト・レスポンス・マーケティングの理論と実践

あなたはこのチラシを見て率直にどう感じましたか?

チラシA

このチラシは30件のレスポンスに結びつきました。

こちらのチラシはどうでしょう?

チラシB

私がダイレクトレスポンスのチラシを学する前のものですが、ほとんど反応がありませんでした。
このチラシは、大手塾のものを参考にして作成してデザインも気に入っていたのです。

AのチラシとBのチラシの違いは、Aのチラシには「お子様の成績を必ず上げます」というキャッチコピーがあり、Bにはありません。Aは成績の3前後、定期試験が平均点かそれ以下の生徒をターゲットにしています。Aのチラシはデザインはパッとしませんし、文字が多いという印象を受けますが、Bはデザイン的にはイメージがAに比べて良いと思います。しかし、現実はBのダイレクト・レスポンスのチラシで作成したら問い合わせが多くあったのです。

目次

パソナの法則

1.チラシは効果がないと思っていませんか?
2. ターゲットをしっかり選んでいますか?
3. 折込時期、配布時期は間違っていませんか?
4. チラシの作り方を間違えていませんか?
5. 捨てられないチラシになっていますか?

ペルソナについて

1. キャッチコピーを入れていますか?
2. チラシに書く情報を載せていますか?
3. コピーライティングの書き方を知っていますか?
4. どこから問合せにつなげたいと思っていますか?
5. 表面と裏面の内容を適切に載せていますか?

キャッチコピーの作り方

1. 綺麗なデザインにしてませんか?
2. 画像選びは適切ですか?
3. 読みやすい言葉を使っていますか?
4. 載せている内容はターゲットに刺さりますか?

ライティングについて

チエックシートでレスポンスがあるチラシかどうかをチエックしてみよう!

ダイレクトレスポンスのチラシ

ダイレクトレスポンスは

ダイレクト・レスポンスとは、人(お客さん)の心に直接働きかけて、レスポンスがあったお客さんをターゲットとして顧客を獲得する手法のことです。

その基本が「PASONA」です。

それは、人が行動を起こしやすい順番のマーケティング用語です。

レスポンス・マーケティングの基本が「PASONA」の法則・「新PASONAの法則」は

•「PASONAの法則」P=Problem:問題提起・明確化A=Agitation:問題点を煽るSO=Solution:解決策の提示N=Narrow Down:緊急性・絞り込みA=Action:行動への呼びかけ

•「新PASONAの法則」P=Problem:問題提起・明確化A=Agitation:問題点を煽るSO=Solution:解決策の提示N=Narrow Down:緊急性・絞り込みA=Action:行動への呼びかけ

の要素をチラシに入れて高い反応と成約をする方法です。

目次